Russian Blues / English / ブルーフォックス・キャテリー(HOME) / What's
new? / キャテリー紹介 / ロシアンブルーの歴史 / ロシアンブルーの購入先を考える / ロシアンブルーのオーナーになる前に / 去勢・避妊すべきか、繁殖すべきか / ブリーディングの知識 / 罹りやすい病気について / 『ロシアンブルー飼育マニュアル』 / 仔猫出産情報(連絡先メールアドレス) / 障害を持った猫の里親募集 / 成猫の里親募集 / 購入者感想 / 仔猫写真ギャラリー1 / 仔猫写真ギャラリー2 / ブルーフォックスのロシアンブルーたち / 思い出の写真集 / 「あおぎつね」の図書館 / 超一流CFAロシアンブルー見聞録 / ブルーフォックス・キャテリーQ&A / アイデア給餌器 / 動物取扱業者としての表示 / 不逞の輩 / リンク / Russian Blues
罹りやすい病気について
ここでは、ロシアンブルー愛好家の皆さんに最低限知っていただきたい病気について簡単に説明します。詳しくは専門書をお読みください。愛猫の異常に気がついたら、いち早く獣医さんに連れていきましょう。素人療法は禁物です。
猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症(猫パルボや猫伝染性腸炎とも言う) これらは、特にロシアンブルーの仔猫にとって怖い病気です。親譲りの免疫がきれる生後2か月頃に1回、約1か月後に再度3種混合ワクチンをうつことによってほぼ予防できます。あとは、年1回のワクチン接種が基本となります。
猫エイズ、白血病 これらはロシアンブルーが感染しうる最も恐ろしい病気で、喧嘩等による接触が主な経路と考えられています。罹ってしまったあとでは対症療法しかないのが現状です。白血病のワクチンはでていますが、やはり病気に感染していない個体を買い求め、完全室内飼いをすることをお勧めします。
FIP これもロシアンブルーが感染しうる最も恐ろしい病気の1つで、直接猫同士が接触する事によって感染します。ウェットタイプとドライタイプがあり、ウェットタイプは、発熱と体重減少があり、さらに腹部に水がたまるのが特徴です。お腹が大きくなるので、体重減少に気づかない飼い主も多いようです。ドライタイプは、体重減少や食欲の減退が特徴です。FIPに罹っているかどうかは、症状と血液検査の両方から判断するのが一般的です。血液検査で抗体がでても、他に異常がない場合、必ずしも発病するとは限りません。これは、平たく言うと、良性と悪性のウイルス両方の抗体を検出するためで、現在の技術力では、悪性のウイルスのみを検出することはできないからです。アメリカではFIPのワクチンはでていますが、効果の方に疑問があるので、完全室内飼いをすることをお勧めします。
ジアルジア 獣医さんによると、かなり頻繁に発生しているようです。ネズミなどが媒体となって感染し、下痢が主な症状です。治療には、抗生物質を使います。
キャンピロバクター ジアルジア同様、下痢が主な症状です。抗生物質を使い治療します。
ノミ 初心者が一番苦労するのがノミ対策かもしれません。しかし実は、ロシアンブルーを外に出さないのであれば、ノミがいない状態を維持することはさほど難しいことではありません。それでも稀に、室内飼いをしていてもノミが発生することがあります。こんな時一番効果があると思われる方法は、部屋の中を専門の業者さんに消毒してもらい、同時にロシアンブルーを猫用ノミ取りシャンプーで洗うことです。
尿道結石 メスと比較して、尿道が長いオスによくみられます。トイレでじっとうずくまっていたり、頻繁にトイレに行くようになったら、注意が必要です。再発しやすい病気なので、特別な餌を与えるか、尿酸性化サプリメントを使って尿を弱酸性の状態にしなければなりません。
スタッドテイル 去勢していないオスにみられます。尾の付け根の部分が油っぽくなりはげてしまいます。患部をよく洗い清潔にすることが治療の第一歩です。
歯石 柔らかい餌だけを与えていると、歯石がつきやすくなります。缶フードをメインに与えている方は、時々ドライフードを与えるようにしましょう。歯石予防効果があります。
肥満 去勢・避妊したロシアンブルーによくみられます。様々な病気の原因になるためダイエットをお勧めします。まず、肥満猫用のキャットフードを、今までより少な目に与えて様子をみます。徐々に与える量を減らし理想の体重になったら、いったん量を少し増やして、そのロシアンブルーの体重を維持できる量を探します。当キャテリーでは、この方法で肥満猫をダイエットさせることに成功しました。ただし、無理なダイエットは禁物です。
参考文献:“The Russian Blue Cat” Ingeborg Urcia
●治療よりも予防が大切です。普段から病気に対する知識を身につけ、あなたのロシアンブルーが病気に罹らないような環境を作るように努めましょう。
ロシアンブルー専門ブルーフォックス・キャテリーHPへ
前へ <罹りやすい病気について> 次へ